過去ニュース

トップページ  ...過去ニュース

正光寺について
 |縁起
 |ご本尊
 |地蔵菩薩とは
 |寺宝
 |昔の写真
 |境内図

よくわかる「仏事」

「新春法話」 初詣に話した法話集です

行事の案内
 |初詣
 |初地蔵祭
 |春彼岸
 |施餓鬼
 |秋彼岸
 |七五三

厄除祈願、方位除け、その他ご祈願

交通安全祈祷

地鎮祭

安産祈願

初参り

ご朱印











葬儀の紹介

 境内の花

アクセス

問い合わせ
【過去ニュース】
●2017年12月24日
【納めの縁日】
今年も一年ありがとうございました。
古塔婆、お札をお焚きあげして、今年最後の縁日を迎えます。

 


午後は役員さん達と初詣の準備です。



●2017年12月21日
【徳村造園】
今日は年に一度の植木屋さんによる庭のお手入れの日です。
京都から毎年来ていただいております。
正光寺の庭園はこの徳村造園さんのおかげで毎年とてもきれいな庭で正月を迎えられています。

作業している中、住職がもみじの木についためじろの巣をみつけました。
中央には、この巣でふ化した卵のかけらがあります。




●2017年11月24日
【今年の紅葉は 綺麗です】

  

●2017年9月27日
【金木犀、萩】

   

●2017年9月23日
【秋彼岸法要】
今年は小雨降る中の秋彼岸法要となりました。
あいにくの天気の中にも関わらず、多くの方がお参りにいらっしゃいました。

  
   

●2017年8月24日
【大施餓鬼法要】
お盆の頃とは打って変わって、35度を超える猛暑となりました。
そんな天気の中、たくさんの方においでいただき、今年も盛り上がりました。
今年も檀家さんからいただいた新さつまいもを使って、ころころスイートポテトを作り 、振る舞いました。

  
  
  
  
  


●2017年8月16日
【送り火】
3日間お帰りいただいていたご先祖様達を各家の決まった場所で送ります。
お寺の参道でも、何件かの檀家さんがお見送りに来ています。
提灯のろうそくと、朝作ったお団子を持って行ってもらうという 意味で、お地蔵様のほこらに置いてから、藁に火をつけて送ります。
今年のお盆は涼しくて、この日も雨上がりの朝でした。
また、来年も同じ風景があるのでしょうね。

  

●2017年8月13日
【お盆の迎え火】
今年もお盆がやってきました。
お坊さんにとっては一年で一番忙しい3日間ですが、ご先祖様のいるご家庭も 何かと忙しい3日間です。
お寺の周りの古くからあるお宅では8月に入ったら墓掃除、盆棚の準備、13日は迎え火、14日は墓参り、15日は送り火となります。
13日から15日はお供えするものも決まっていて、ご先祖様の食事作りなど奥さんは大変です。
ろうそくを絶やさないようにしなければならないし、14日は親戚もお参りにくるので、家を空けるわけにはいきません。

  

【洗面器とビーチサンダル???】
皆さんは迎え火の火をどのように自宅の仏壇のろうそくに移すかご存知ですか?
自宅に着くと、普段出入りする玄関ではなく、縁側や南側の部屋の入口など 各家庭でむかしから決められている入口から入ります。
そのとき、入口に水を張った洗面器とビーチサンダルを用意しておきます。
提灯を持っている人は履物を脱いだら、このビーチサンダルに履き替え、家の中に入っていき 仏壇に火を移すそうです。ビーチサンダルはもちろんきれいなものにしなければなりませんね。
昔は洗面器は木の桶だったでしょうし、ビーチサンダルは草履だったそうです。
この風習は蔵波の地域だけなのかはわかりませんし、なぜそうするのかは分からないようです。
みなさんの地域ではどのようにされていますか?

●2017年7月20日
【夏真っ盛り!】
大したお湿りもなく梅雨が明けてしまいました。
梅雨明けと聞いた途端、空の色、雲が夏バージョンに変わった気がしませんか?
お寺ではひまわりが日照りに負けず元気に咲いています。
学校も夏休みに入り、本格的な夏がやってきました。
皆さんにとって今年の夏はどんな夏になるのでしょうか。



●2017年6月18日
【ねむの木、あじさい】
境内の端に大きなねむの木があります。
ねむの木と聞くと美智子皇后さまの子守唄とすぐに思い浮かべます。
ねむの木の花は綺麗なピンク色のふわふわとしたはかない花弁です。
美智子皇后さまはこのはかない花を見て子守唄の詩を書いたのかと想像すると、 ほんの少し穏やかになれる気がします。

  

あじさいは参道入り口のお地蔵様を囲うように青とピンク色の花が遠慮がちに咲いています。
ピンクは去年植えたばかりですので根付くか心配していましたが、花をつけて一安心です。

●2017年5月17日
【蔵波小学校まち探検!】
今年も元気な蔵波小の2年生達がワイワイ、キャッキャと正光寺へやってきました。
今年は地図だけで自力でやってきた様子。
大人が付いてはいますが、一切教えてはいけないとのこと。
なので、子供たちは目的地を見つけると、達成感に満ち溢れていました。
疲れていると思うのですが、お堂に上がって背筋を伸ばし、住職の話を真剣に聞きいていました。

 
 

●2017年4月6日
【春の花、桜】
千葉に戻ってくると温かさが増して、桜も開花しました。
あっという間に散り、そのあと見事な桜のじゅうたんになりました。


 

●2017年4月3-5日
【本山団体参拝旅行決行!】
京都の本山と奈良吉野の千本桜をメインに2泊3日の参拝旅行に行ってまいりました。
お天気にも恵まれ、蔵波の神社や檀家さんに縁のある石清水八幡宮やなりひら(在原業平)寺こと十輪寺にも行ってきました。
吉野の桜は例年になく遅い開花となり、1本も咲いていないという残念な結果となりました。
山肌に見える枯れ木すべてが桜の木であることに驚きました。、すべての桜が咲き誇ったときのことを想像すると 本当に素晴らしい景色なのだと思いました。







●2017年3月20日(彼岸中日)
【春彼岸法要】
今年は数日前の寒波がうそのような暖かい日差しに恵まれた彼岸となりました。
さまざまな生き物が目を覚まして地上に出てくるのと同じように、多くの方がお参りにいらっしゃいました。
申し訳ないくらいぎゅうぎゅう詰めのお堂で、お檀家さまにはご不便をおかけしてしまいました。
今年もいちごのムースは好評でした。

  
  
 

 

●2017年2月14日
【満開の梅を愛でる】
枝垂れ梅が満開になりました。
毎朝見上げて癒されています。


●2017年2月6日
【枝垂れ梅が五分咲きです】
ことしの枝垂れ梅はきれいに咲きそうです。

 
●2017月1月21日
【枝垂れ梅咲きました】
枝垂れ梅が一輪咲きました。
このところ暖かい日が続いたせいでしょうか。

 

●2017年1月8日
【初地蔵祭!】
今年も初地蔵祭は大いに盛り上がりました。

一部 正光寺ご本尊延命腹籠地蔵菩薩の御開帳
二部 立川談幸師匠による新春初笑い寄席
三部 福引大会

  
  
  
 

●2017年1月1日
【新春法話】

今年の法話は『足るを知って 身を正す』です。

●2017年1月1日
【あけましておめでとうございます】
平成二十九年丁酉元旦、穏やかな晴天に見舞われ新たな年を迎えることができました。
夜中0時の護摩も10時の御護摩も大いに賑わいました。
今年はカウントダウンの後の総代の挨拶は「頑張るぞー!おおーっ!」×3回で盛り上がりました。 酉年とあってか、かわいいニワトリちゃんがお参りに来ていました。 ワンちゃんのご祈祷もやっております。
  
  
  
  

●2016年12月31日
【いよいよ新年の幕開けです】
あと今年も残り5時間を切りました。
正光寺の初詣の準備は万端です!
お堂近くに駐車場が増えました。
お車の方は少し駐車しやすくなったと思います。
元旦0時にいらっしゃる方は寒さ対策も万全にしていらしてください。
ご祈祷をご希望の方はまだ受付しておりますので、お気軽にお申し付けください。

 
●2016年12月25日
【初詣の準備】
役員さんと初詣の準備をしました。

   

●2016年12月24日
【納めの縁日】
今年もあとわずかとなりました。
24日の縁日も今年最後の縁日で護摩を焚きました。

また京都から庭匠植清さんがきてくれました。
総本山智積院御用達の植木屋さんです。

 


●2016年11月28日
【高幡不動、高尾山薬王院へ研修旅行!】
正光寺の役員が交代した1年目は、日野市の高幡不動尊と八王子市の高尾山薬王院へ役員さんだけで研修旅行へ出かけます。
ちょうど紅葉が見ごろでどちらのお寺も人が多く、賑わっていました。
どちらのお寺も真言宗智山派のお寺で、縁のある由緒正しい有名なお寺です。
写真高幡不動尊↓

   

高尾山薬王院↓

   

●2016年11月26日
【いよいよ紅葉の季節です】

 

●2016年11月16日
【お寺の紅葉】
お寺の近くの山の大きなケヤキの木がきれいに紅葉して、朝焼けに光り輝いて見えます。
境内の木々も紅葉してきました。
いよいよ落ち葉の季節到来です。
この時期になると毎日落ち葉掃きが日課となります。

 
 

●2016年11月9日
【木枯らしのいたずら】
今日、関東にも木枯らし1号が吹きました。(下の写真)
昨日夕方、住職は境内をきれいに落ち葉掃きをしたらしいのです。
落ち葉の季節はこういうことは何度もあるのです。

 

●2016年9月27
きんもくせいが一斉に匂いを放っています。


●2016年9月26日
【朝顔?】
朝顔も花がほぼ終わり、時々まるまる太った種を取っています。
ときどき落としてしまい、どこへいったのか、わからなくなってしまいます。
しばらくして朝顔のプランターの下にある石の隙間から、朝顔らしき目が出てきました。
葉を見るとやはり朝顔で、ああ、あのとき落とした種から・・・と生命力を見せつけられました。
と今朝もちらっと見るとなんと、花が一輪きれいに咲いていました。
あまりにけなげなのでついとってしまいました。



●2016年9月22日
【秋の彼岸】
今年の彼岸の中日は朝から雨、しかも大降り。
にも関わらず多くの檀家さんが集まりました。
今年も栗の渋皮煮を作り振る舞いました。






●2016年9月13日
【秋の七草】
お寺の境内に秋の七草を見つけました。
でも一つみつかりませんでした、あしからず。
秋の七草は春の七草とは違って食べるものではありません。
秋に代表する花で鑑賞するものだそうです。

はぎ、すすき、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう

  
  

●2016年8月24日
【大施餓鬼法要】
今年も暑い中多くの檀信徒が大施餓鬼法要にお越しいただきました。
今回は市役所の方に来ていただき、介護の話をしていただく機会を設けました。
お菓子は今年も採れたてさつまいもでスイートポテトを作りました。







●2016年8月16日
【送り火】
今年も各家々でそれぞれのお盆をお過ごしになったのでしょう。
「お気をつけてお帰り下さい。また来年。」



●2016年8月13日
【お盆・お盆・お盆】
今頃ご先祖様達は各家へお帰りになっている頃でしょうか。
お寺にも何軒かの檀家が迎え火を取りにやってきます。

 

●2016年8月13日
【幕を新調しました】
お盆にあわせて、本堂正面白幕を新調いたしました。

 

●2016年8月6日
【おみなえしが咲いてきました】
梅雨明けする前は、もう夏なのでは?と思っていましたが、甘かったようです。
朝から強烈な日差しを浴び、ふと庭に目をやると、夏の花、おみなえしが咲き始めていました。

 

●2016年7月16日
【役員清掃】
毎年恒例の役員による一斉清掃です。
垣根や駐車場の草刈などやることは多いのですが、大勢でやると 2、3時間くらいで終わりました。
ありがとうございました。
これでお盆も施餓鬼も気持ちよくお参りにきていただけます。

 

●2016年6月2日
【収穫!梅 梅 梅】
今年の梅は当たりでした。
いつも採れる梅の木はもちろん、つきがよくても斑点が多くて使い物にならない梅にも 今年は綺麗な肌のしかも大粒の梅が大量につきました。
軽く10s以上はありました。
小学1年の小坊主が友達と一生懸命採っていましたが、重い、首が痛いですぐに断念。
3日にかけて採り切りました。
ほとんどは檀信徒さんにお分けしましたが、3sほど梅干しにします。 今回は塩分13%の腐るか腐らないかぎりぎりの線でチャレンジ!

   

●2016年5月21日
【京鹿の子】
今年もなんとか咲いてくれました京鹿の子。
どうしてもうどんこ病にやられてしまう京鹿の子ですが、一株はきちんと咲いてくれました。
群生にすれば株も強くなって病気にかかりにくい気がするので、今年はいくつも株分けしてみました。
少しずつでいいので増えてくれればと思っています。



●2016年5月13日
【学区探検】
今年も蔵波小の元気な2年生が学区探検で正光寺を訪れました。
今年は日差しが強く、お堂の中で住職が子供向けに正光寺について話をしました。
質問も元気にたくさんしてくれました。
なぜ金色なの?あの細長い木(塔婆)はなに?大きなつぼ(鉦)はなに?
太鼓は何に使うの?正光寺は何年前からあるの?お地蔵さんは何体ある?
などなど。
最後に住職から命の大切さを伝えました。
難しいのでさらにわかりやすく、
≪今を大事に、一生懸命お勉強してたくさん外で遊んで、お友達と楽しい話をして笑い合ってください。
そんな風にみんなが毎日を過ごしている姿を見ると、お父さんお母さんも、先生も、お友達も 嬉しくなって、きっと毎日がもっともっと楽しくなると思います。
クリスマスプレゼントも期待できるんじゃないかな?≫などなど。
子どもたちはどんなことを学んで帰っていったのでしょうか・・・・
毎年毎年、住職はこの日を楽しみにしています。

 
 


●2016年5月7日
【立てば○○座れば牡丹】
残念ながらお寺のぼたんは枯れてしまいましたが、石楠花は綺麗に咲きました。
ジャーマンアイリスも毎年力強く咲きます。

 

●2016年4月19日
【つつじが咲き始めました】
庭園のつつじが咲き始めました。
その他にも、今、境内にはたくさんの花が咲いています。
この時期の庭は本当にきれいです。
また新緑の色鮮やかで柔らかく、透明感のある緑が本当に美しいです。

  

  



●2016年4月16日
【役員表彰 引継会】
正光寺の役員は4年任期です。
2012年4月から務めていただいた12名の総代世話人に慰労と感謝を込めて 表彰式を執り行いました。
また、新たに12名の役員が就任いたしました。
4年間よろしくお願いいたします。

  

●2016年3月31日
【花盛り】
境内の花が咲きほこっています。
 

●2016年3月20日(彼岸中日)
【春彼岸法要】
今年は三寒四温の寒い日に当たってしまったようで、日差しはあっても風が冷たい一日になりました。
にもかかわらず、朝早くから大勢の方がお参りにいらっしゃいました。
彼岸名物、地蔵札も賑わい、境内のお地蔵さんもいつになくおだやかな顔をしているように見えます。
今年も金子農園さんのいちごを使って「いちごのムース」を作りました。
甘すぎずご年配の方にも毎年好評いただいています。
今年は4年交代の役員の引き継ぎの年で、この3月で任期満了を迎えます。
その記念としてお大師さまの掛け軸を寄贈していただきました。
彼岸法要の前に役員一同と共にこの掛け軸に魂入れをし、正光寺寺宝の一つとさせていただきました。

  
  
  

●2016年3月8日
【全国霧列島】

 

●2016年3月1日
【梅満開!!】
ここ最近の朝は、庭の白梅が澄んだ青空を背景に真っ白な花を枝いっぱいに咲かせている姿に癒されています。
今が満開だと思います。
いよいよ春が来るのだと実感が湧いてきます。



●2016年2月25日
【初雪??】
初雪ではありませんが、積もったのは今シーズンに入って初めてでした。
今朝は本当に寒かったです。

  

●2016年2月10日(水)
【梅開花】
庫裏前の枝垂れ梅が今年もきれいな濃いピンク色の花を咲かせました。
先週の土曜日に咲きはじめて、今二分咲きといったところです。



●2016年1月10日(日)
【初地蔵祭開催】
毎年正光寺恒例の初地蔵祭、今年もたくさんの方が集まってくださいました。
年に一度のご本尊腹籠地蔵菩薩の御開帳からはじまり、 立川談幸さんの落語、そして福引大会と、盛りだくさんの内容に 皆さん新年早々大笑いしていました。
帰りには役員による豚汁が振る舞われ、最後までにぎやかなひと時を 過ごしていただきました。

  
  
  
  
  


●2016年1月1日(金)
明けましておめでとうございます。
今年は穏やかなお正月となりました。
今年は趣向を変えまして、新年を迎える瞬間を参拝者の皆様と カウントダウンと新年を祝しての鏡割りで、大いに盛り上がりました。
その樽酒を振る舞ってから、本堂内で護摩祈祷、住職による新春法話がありました。
外では開運おしるこが振る舞われ、今年も多くの参拝者で賑わい、にぎやかなお正月を迎えることができました。
今年の法話は『+−×÷で人生豊かに』です。

  
  
  



●2015年12月24日(木)
【納めの縁日・お焚きあげ】
昨夜まで今日は雨の予報でしたが、雨もあがり暖かい縁日となりました。
今年も残りわずかとなってまいりました。
一年お世話になったお札や御守りをお焚きあげし、今年一年の無事を感謝いたしました。
ことしも大根炊きで接待しました。

 


●2015年11月25日(水)、26日(木) 【北陸の古刹瀧谷寺参拝、金沢観光旅行】 今春北陸新幹線が開通したこともあって、正光寺と縁の深い福井県の三国にある瀧谷寺 をお参りしてきました。
福井県と言えば東尋坊。この日全国的に冬到来の前日で北陸独特のどんよりした天気で、夕日を期待していましたが、残念。
夜は11月に漁解禁となったカニ一人一杯。 あくる日は金沢へ移動し、珠姫の菩提寺である天徳院、尾山神社、日本三大庭園の兼六園、 忍者寺として有名な妙立寺、近江市場と盛りだくさんの一日でした。
2日目はあいにくの天気で、本降りで傘が手放せないという状況。それでも、我慢して記念撮影は撮ってきました。

 
 
 
 
 


●2015年10月28日(水)
【上総第三教区檀信徒教化推進会議が開催されました】
今年は木更津のアカデミアホールで上総第三教区の檀信徒教化推進会議が開催されました。
1部は「御詠歌・声明・法話で綴るお大師様の生涯」と題してお大師様の一生を御詠歌と声明でオペラのように 一つの舞台に仕上げており、まるでお大師様の生きた時代を旅しているような感覚を覚えました。
また阿字観体験もあり、初めて瞑想体験をしました。
2部は人気番組『ぶっちゃけ寺』にも出演されている現在大変人気のある露の団子さんによる、仏教法話とトークショーでした。
落語は昔々お坊さんが人々に興味をもってもらおうとおもしろおかしく話をして布教したことが起源らしく、 お坊さんでもある落語家らしく仏教法話に力を入れているそうです。
テレビでみる露の団子さんとはまた違った一面も見られて、とても面白かったです。

 

●2015年10月25日
【木枯らし1号】
夜中に吹いた強風で境内はどうなったかな、と外へ出てみると・・・
想像以上の状況に絶句。
昨日きれいに掃いたのに、、、と嘆く暇もないほどにひどい有様。
わが寺の小坊主2号が楽しそうにお掃除してます。



●2015年9月23日
【秋の彼岸】
今年の秋季彼岸法要は久しぶりに晴れ、明るく澄んだ空気に包まれた一日になりました。
今年は戦後70年、正光寺各檀家にも戦没者がおります。
彼岸法要と合わせて、今回は戦後追悼法要も行いました。
法要前には蔵波神社に建てられている忠魂碑へ役員と共にお参りに行きました。
今年も檀家さんにいただいた大きな新鮮な栗を使って渋皮煮を作り振る舞いました。

 
 
 
 
 
 

●2015年9月22日
【七五三詣が始まりました】
今年も七五三の季節がやってまいりました。
早くもご祈祷にいらっしゃった方もいます。

お地蔵さんのお寺でお子様の成長をお祝いしませんか。
着物のレンタル、着付け、写真撮影まですべて行います。
一軒一軒やっておりますので周りを気にすることもありません。
思う存分七五三を楽しんでください。

●2015年8月24日(月)
【大施餓鬼法要】
今年の施餓鬼は涼しい一日となりました。

 
 
 
 
 

●2015年8月18日(火)
【りょういちさんの一枚がNHKの「ひるまえほっと」に登場!】
当HPの季節の一枚を飾っていただいている、カメじいことカメラマンのりょういちさんが、 NHKの「ひるまえほっと」で紹介される投稿写真に採用されました!!
実はカメじいはこれまでも何度も採用されている腕前です。
18日も素敵な1枚が紹介されました。
君津市の小櫃小学校の子供たちが作ったかかしを、同じく子供たちが育てている稲穂をバックにした1枚が紹介されました。



●2015年8月16日(日)
【送り火】
お盆も今日で終わりです。
正光寺の参道では近所の檀家さん達が6時頃から9時くらいの間に送り火にいらっしゃいます。
ご先祖様達もみんな一緒に帰っていくのでしょうか?
また来年までお待ちしています。

 
 
 
 

●2015年8月15日(土)
【蔵波のお盆棚】
蔵波のあるお宅の盆棚。
皆さんのお宅と比べてどうですか?

両端に立てた竹にしめ縄をつなぎ、これにほおずき、十六ささげ、そうめん(あわび結びをしています)、 稲穂、色紙飾り(人型に切っているようです)などを飾ります。
また、なす、きゅうりに足をつける飾りももちろんありますし、みそはぎも水をいれた器に花先を入れておきます。
あとは季節の果物、野菜もお供えします。

お盆中にお供えするものには、毎日きちんとメニューがあります。
13日のお迎えの後にはかぼちゃとなすの煮もの、おはぎをお供えします。
14日の朝はごはんとお茶。お昼にはそうめん、おにぎり、焼き餅、花がら茶、おはぎをお供えします。
15日の朝にはだんごを作ってお供えします。そして送り火にでかけます。
ただし、蔵波の中でも部落によって、少しずつ飾るものもお供えするものも違っています。

また、蔵波では13日〜14日にかけての夜中にお墓参りをする習慣がありました。
しかも裸足で行くそうです。
ただし、今は14日の朝早くに行っているようです。靴も履いていきます。

あと独特なのは親戚などがお参りに来ると、お線香をあげた人がみそはぎの水を新しい水に替えてくるという習慣があるそうです。 理由はわかりません。



●2015年8月13日(木)
【お盆】
今年は雨で始まったお盆です。
正光寺では13日の昼過ぎから迎え火に近くの檀家さんがいらっしゃいます。

 
 

●2015年8月12日(木)
【正光寺の盆棚】
正光寺のお盆です。
12日は新盆参りがあります。お堂で新盆をされる方もいらっしゃいますので正光寺でも 盆棚を飾ります。



●2015年7月19日(日)
【役員による境内清掃】
梅雨明け間近の30℃超えの暑さの中、本当にご苦労様でした。
今年も境内中の垣根の剪定、裏山の草刈り、駐車場の草刈、などなど。
毎月清掃ボランティアに来てくださる女性の方達も一緒に草むしり、落ち葉掃きなど 境内は見違えるほどきれいになりました。
境内がきれいだと本当に気持ちがいいです。
お疲れ様でした!

 
 

●2015年5月26日(火)
【京鹿の子見頃です!】
ここ何年も京鹿の子は葉が出てきたとたんにうどん粉病に悩まされてきました。
薬をかけたり、風通しをよくするように気を使ったり、ちょっとでも白くなっていたらすぐに葉を切ったり、茎から切ったりと 毎日のように手をかけてきましたが、最終的には弱って花どころではないという状況でした。
今年は育て方をよく調べてみたところ、風通しをよくするということは間引きするということがわかり、思い切って大胆に間引いたところ 大成功しました。
京鹿の子は関東ではうまくいかないのかと勝手に思っていましたが、久しぶりに可憐な小さなピンク色の花を見せてくれました。

  
 

●2015年4月26日
【役員会】
現役員の任期4年の最後の年度初めとなりました。
始まる前のおつとめです。



●2015年4月25日
【つつじが満開です】
境内の庭のつつじが満開です。
今年も手入れした甲斐がありました。

 
 

●2015月4月12日
【小さな花々】
四月に入り、寒の戻りで春から冬に。
桜も風雨に散りましたが、境内には、小さな花々が咲いています。

ヒメスミレ
ハナニラ
シャガ
タンポポ
シラン

暖かくなるといよいよツツジの出番です。

 
 


●2015年3月30日
【境内のしだれ桜が満開です】
境内のお地蔵さんが立ち並ぶ真ん中に堂々とそびえ立つのはしだれ桜です。
去年は垂れ下がっていた枝をかなり剪定したのですが、それでも今年のしだれ桜は見ごたえがあります。
とくに夜桜の薄ピンク色が暗闇に浮かぶ様は本当に美しいです。
いかがでしょうか?

 

 

●2015年3月28日日
【役員研修旅行〜房総館山】
館山にある小塚大師と小松寺に行ってきました。
小塚大師は50年に一度の御開帳の期間(3月21日〜3月31日)で、これに合わせて今回の旅行を計画しました。
小塚大師の御本尊様はお大師様で、1200年の歴史があります。
川崎大師、西新井大師と合わせて三大厄除大師と言われており、お大師様信仰には欠かせない寺であります。
大変貴重な御開帳に、みな一心にそれぞれの願い事をお祈りしてきました。

小松寺はさらに古く1300年の歴史があります。お堂も非常に趣深い佇まいで、庭もきれいに手入れがされていました。 参道の山道も清水が流れる脇を歩いていく気持ちのいい道で、千葉にこんなに歴史も風情もある場所があるのかと目を奪われました。

帰りには館山城に寄り、各自好きな時間を過ごして、ゆっくりとかつ充実した一日を過ごせました。

 
 
 
●2015年3月21日
【春のお彼岸】
今年は寒い彼岸となりました。
桜の開花とはいきませんでしたが、多くの檀家さまがお参りにいらっしゃいました。
地蔵札も多くの方が貼って行かれ、ご先祖様の供養をされていらっしゃいました。
住職の法話は、なぜか外に笑い声が聞こえてくるありさまで、賑やかな、穏やかな彼岸供養となったようです。

今年は檀家さんの金子農園さんのいちご使い、いちごのムースを作り、参拝者みなさまにお配りできました。
完熟いちごなので甘く、色も濃いため、いつも以上に好評でした。

  
  


●2015年2月15日
【梅が咲きました】
今日はいつもどおりの冷たい風ですが、日差しは春の陽気でした。
お昼過ぎにふと見たら、庫裏前のしだれ梅が20輪くらい一気に咲いていました。
春の花を見ると気分が全く違いますね。



●2015年1月17日
【おばあちゃんたちの初詣】
特別養護老人ホーム和心苑の利用者さん達が初詣にいらっしゃいました。
今日の午前中は穏やかな陽気で、皆さんとてもいい顔で写っていらっしゃいます。


 
 

●2015年1月11日
【祝!成人】
初地蔵祭が終わり片付けが一段落したところで突然賑やかな声が聞こえたと思ったら、 成人式を終えた青年達がお寺にお参りに来られました。
袖ヶ浦市民会館で式を終えた近所の方々でした。
住職の計らいで、せっかくだから簡単なお祓いをすることに。
短い法話では真剣に住職の話に耳を傾けてくださいました。
きっと立派な社会人になられることでしょう。
おめでとうございます!

 


●2015年1月11日
【初地蔵祭】
今年の初地蔵祭も穏やかな天気に恵まれ、大勢の檀家さまがいらっしゃいました。
年に一度の腹籠もりのご本尊様の御開帳は、順番に御本尊様の目の前でそのお姿を拝見しお祈りしました。
恒例ととなった立川談幸師匠の寄席も大盛況。
昨年末に談幸師匠が落語協会への移籍というニュースが新聞に載ったこともあり、全員で師匠の門出を祝いました。
最後の福引では今年も談幸師匠に協力頂き、大いに盛り上がりました。
帰りには役員による地元産の野菜をふんだんに使った具沢山豚汁が振舞われました。

   
  
  
 

●2015年1月1日(日中)
【新春護摩祈願祭】
朝から寒い元旦となりました。
ところが10時頃には粉雪が・・・
まさかの初雪です。
積もることはありませんが、ふわふわの雪に子供たちは大喜びでした。
そんな寒さの中、大勢の方がお参りに来ていただきました。

  
  
 

●2015年1月1日(夜中)
【新春護摩祈願祭】
謹賀新年
本年もよろしくお願いいたします。
夜中の0時の護摩にも多くの方がお参りにいらっしゃいました。

今年の法話は『学んで人生楽しくです』

  
  
●2014年12月28日
【初詣準備】
今年もあと残ること4日となりました。
今日は役員さん総出で初詣の準備です。



●2014年12月24日
【納めの縁日・お焚き上げ】
今年最後の縁日で、古塔婆と御札をお焚き上げしました。
今年は大根焚きを振る舞いました。
納めの護摩では一年間の感謝をこめてお勤めしました。




●2014年12月3日
【紅葉も終わりに近づきました】
お寺の紅葉はイチョウが真っ黄色になって終わります。
イチョウの黄色ともみじの鮮やかな真紅色がまるで絵の具で描いたような 庭を演出してくれます。

   

●2014年11月27日
【紅葉が始まりました】
お寺の紅葉がはじまりました。
今年ももみじが最高に美しく彩られています。
この時期の庭は何回見ても目を奪われるほどの美しさです。

  

●2014年11月9日
【七五三参り】
今年も七五三のお祝いにたくさんのご家族がお参りに来られています。
記念写真随時アップしています。




●2014年9月25日
【きんもくせいが咲きました】
風が吹くと、ふわ〜っといい香りがしてくると思えば、きんもくせいでした。



●2014年9月23日
【秋彼岸法要】
今年の彼岸は彼岸花があちらこちらに咲く中での秋らしい中日となりました。
多くの方がお参りに来られ、地蔵札を貼ってからお堂に上がる姿が見られました。
地域の方も地蔵札を貼りに来る方も多く、午前中の境内はいつにも増して 賑わっていました。
また今年も檀家さんからいただいた大きく立派な栗を渋皮煮にしてふるまいました。

  
願いが届きますように                      楽しみの集い                           お彼岸の香りに包まれて
  
朱色に染めて                          初秋の境内                            先祖想い一心に
  
清々しい気持ちで                        ともだちです!                          おいしそう

旬の味

●2014年8月24日
【大施餓鬼法要】
お盆が終わると、じきに施餓鬼がやってきます。
今年も多くの方においでくださいました。
幸い雨には見舞われず、普通に暑い日となりました。
今回の写真は一部分だけではなく、流れているように作られています。


お地蔵さんに迎えられて                       楽しみの集い


施餓鬼棚                              さーていよいよ始まります




心静かに                              親心の講話で皆笑顔


穏やかな日和
●2014年8月16日
【送り火】
お盆も終わり送り火を焚きにいらっしゃいます。
参道のお地蔵さん前に朝7時から10時くらいまで 各家から提灯とわらをもってきて提灯の火からわらを燃やします。
そしてだんごを供えます。 これは「おくりのだんご」といって、お土産に持たすのだそうです。 おくりのだんごを供えないと、孫をもっていかれるという云われがあるそうです。
 


●2014年8月13日
【迎え火】
お盆が始まりました。
近くの檀家さんはお寺に迎え火を取りにいらっしゃいます。
わらや麻殻に火をつけて提灯にも火をともして帰られます。
昔はわらに火をつけてから燃えかすを家路まで落としていってご先祖様の道しるべに したそうです。
またそのときご先祖様をおんぶして帰るようなしぐさをして帰ったそうです。

 

●2014年8月5日
【留学生が来ました】
袖ヶ浦ライオンズクラブで受け入れたキプロスから来た留学生がお寺を見学にきました。
お地蔵さんの話を熱心に聞いていました。

 

●2014年7月31〜8月2日
【寺院子弟講習会】
今年も当寺の長男が本山智積院で行われる寺院子弟講習会に参加してまいりました。
昨年に続き2年目ともあって、落ち着いた風貌に見えます。



●2014年7月20日
【盆前の役員清掃】
今年もお盆前に役員さんといつものお掃除ボランティアメンバーの皆様で 草刈り、垣根の刈込などをやっていただきました。 一気にすっきりとした境内に早変わりです。

 
  

●2014年6月1日
【梅の収穫】
今年は去年の豊作に比べたら少なかったように感じますが、それなりに大ぶりの 実がなり、高い木の梅の実をみんなで首を痛めながら採りました。
全部で約15、6キロ採れました。



●2014年5月25日
【京鹿の子が咲きました】
京鹿の子が咲きました。
毎年葉は出てきますが、どうしてもうどんこ病にやられてしまい結果ほとんど咲かない年が多いのですが 今年はなんとか一株だけきれいに咲いてくれました。
その他も葉をほとんど落としたせいか背が低いですがつぼみをつけましたので咲くと思います。
やはり京鹿の子と言うだけあって関東の気候ではうまく咲かせられないのでしょうか。


●2014年5月10、11日
【本山団体参拝旅行 in京都】
今年は近隣のお寺5件の合同参拝旅行となりました。
本山(智積院)、永観堂、大原三千院、醍醐寺、伏見稲荷、広隆寺 を回ってきました。
天気も良く、心に残る旅行となりました。

 
  

●2014年5月8日
【学区探検】
今年も元気のいい蔵波小2年生の子供たちが学区探検に来ました。
元気にあいさつをすると、住職さんの話を一生懸命聞いていました。
お寺の歴史やお寺の仕事について、話を聞くときのマナー、口中の斧とは、 お地蔵さんの昔話、色々な話をしました。
また準備してきた質問に答えたりと、時間内に答えてあげられないほど 質問をたくさんしてくれたグループもありました。

 
 

●2014年4月25日
【つつじが満開です】
庭園の樹木は、つつじの割合が多く、そのためこの時期の庭は本当に賑わっています。
紫色の大きな花をつけるつつじたちが、これでもかといわんばかりにひしめき合って咲いています。
その他にも紫蘭も咲いてきました。
こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

 
 

●2014年4月17日(木)
【東京芸術劇場パイプオルガンコンサート出演】
2012年7月にドイツで行われたパイプオルガンと声明のコンサートと同じ演目を 日本でも披露することになり、東京芸術劇場という素晴らしいコンサートホールで 実現いたしました。
住職も前回同様出演し貴重な体験をさせていただきました。
2種類のパイプオルガンで有名な東京芸術劇場は今年から、パイプオルガンコンサートと称して 昼と夜の部に1時間程度の短いコンサートを年に数回企画しており、その4回目にあたりました。
夜7時半からという演奏会にしてはお客様も多く、珍しいコラボを観客全員が息をひそめて 聞き入っていました。



●2014年3月29日
【春の花があちらこちらで笑っています】
穏やかな陽気につつまれ待ち遠しかった春がやってきたようで、お寺の花々が一斉に咲き始めました。

   
  

●2014年3月21日
【春彼岸法要、古谷前住職の23回忌】
昨日の寒さに比べ、今日は天候に恵まれたお彼岸となりました。
そのせいもあってか、多くの方がお参りにいらっしゃいました。
檀信徒以外にも地蔵札を貼りに来られたかたもいらっしゃいました。
今年は古谷前住職の23回忌の年でもあり、生前親交の深かった方などに塔婆を立てていただき、 彼岸法要に合わせて勤めさせていただきました。
また、今年も例年通りいちごのムースを作り、皆様に召し上がっていただきました。
桜はまだ咲きませんでしたが、春が待ち遠しい一日となりました。

   

●2014年3月4日
【梅満開】
梅が満開です。
この時期は梅の花を見るだけで幸せになれます。
 
 

●2014年2月15日
【昨日の雪】
今年3度目の積雪
昨日の夕方まで積もっていませんでしたが、夜に降り積もりました。
ところが夜中には雨に変わり道路はすでにべちゃ雪です。



●2014年2月11日
【今日もまた雪】
朝方から降っていると思われる雪。
目を疑う光景に目をこすりました。
おととい昨日と雪かきしたり溶けたりしたはずの雪が なぜかもとに戻っている???
テレビは朝からまた雪情報ばかりやっていると思っていたのに まったくその気配すらない。
中継の東京も南房総も雪なんて降っていない。
どうやら千葉も一部らしくてたまたま袖ヶ浦や木更津だけが降り積もっているようでした。
結局午前11時の時点でも本降りです。
おおよそ積雪10センチといったところでしょうか。

 

●2014年2月9日
【大雪の足跡】
夕べの雪というより風。吹雪でした。
お堂の階段も屋根から落ちた雪で完全にふさがれてしまいました。
猛烈な風と雪の重みでお堂前に大きく育った楠木と梅の木が折れてしまいました。
子供たちがかまくらを作りました。

  


●2014年2月8日
【大雪】
とにかくすごい雪です。
20センチ以上は積もっています。
せっかく咲いたばかりの梅がなんとも寒そうです。
  
 

●2014年2月2日
【梅が咲きました】
枝垂れ梅が2輪咲きました。
今年は去年より約1か月早く咲き始めました。


●2014年1月18日
【お寺に初雪】
今年初の雪が降りました。



●2014年1月12日
【初地蔵祭】
今年も楽しい楽しい初地蔵祭が開かれました。
例年通り、腹籠りのご本尊様が御開帳され、護摩祈祷で皆様の御祈願を致しました。
そして立川談幸さんの落語です。
今年もおなかが痛くなるほど大笑いしました。
最後はお待ちかねの福引です。
今年の一等賞、縁日ご利益賞は、なんと一番乗りしたおばあちゃまでした。
おめでとうございました!

 
 

●2014年1月11日
【冷え込んだ朝】
今朝は非常に冷え込んだようで、立派な霜柱があちらこちらに見られました。
大きな氷もできました。

  

●2014年1月7日
【初詣を終えて】
今年も雨もなく晴れ続けたお正月になりました。
5日間でおよそ1,300人の参拝者で賑わいました。
6日には近くの学童に通う子供たちがお参りに来られました。

 

今年の新春法話です。



●2014年1月1日
【謹賀新年】
あけましておめでとうございます。
新春護摩祈願祭、始まりました。
夜中0時のご祈祷にもたくさんの方がお参りにきてくださいました。
5日まで毎日10時から護摩祈祷を行っております。
また御守授与、ご接待等行っておりますので お気軽にお立ち寄りください。



 

 

●2013年12月28日
【新春護摩祈願祭 受付中】
今年も残りわずかとなりました。
平成26年の新春護摩祈願祭の申し込み受付中です。
『ぐるっと千葉』2014年1月号 「ドーン!初詣2014」38ページに掲載されています。

 

●2013年12月24日
【納めの地蔵】
今年最後の縁日です。
一年の感謝をこめて護摩祈祷を行いました。



●2013年12月13日
いちょうの葉をかき集めて、ひとやすみ・・・



●2013年12月1日
師走に入ったぽかぽか陽気の午前中、突如本堂裏の山に“たぬき”が現れました。
近づいても逃げることなく30分ほどのんびりひなたぼっこをして帰っていきました。

  

●2013年11月30日
【黄葉のお寺】
お寺のいちょうが色づきました。
お地蔵さんの上が真っ黄色。



●2013年11月26日
【紅葉のお寺】
お寺のニシキギ綺麗な赤色に染まりました。
もみじも紅葉しています。

●2013年11月1日
【落ち葉の季節】
今年も落ち葉の季節となりました。
お寺の子供たちが忙しくなる季節でもあります。
 

●2013年10月1日
【七五三がはじまりました】
例年通り七五三が始まりました。
詳しくはこちらをごらんください。



●2013年9月23日(秋分 中日)
【秋彼岸法要】
今年の秋彼岸も真っ赤な彼岸花が咲きほこる中での法要となりました。
先日飾られたばかりの兜率天曼荼羅のお披露目となりました。
栗の渋皮煮も秋彼岸の恒例となりましたが、今年もいただいた大きな栗を 使って、200個ほどできました。


●2013年9月10日 【兜率天曼荼羅】
お堂正面の裏側に「兜率天曼荼羅」が飾られました。
色鮮やかな浄土の世界が表されています。
ぜひ一度ご覧ください。

  


●2013年8月24日
【大施餓鬼法要】
今年の施餓鬼は蒸し暑い中での法要となりました。
そんな天候にも関わらず、多くの方がお寺に足を運んでいただきました。

  

●2013年8月16日
【送り火】
今年のお盆は猛暑の真っただ中になり、ご先祖様達もお疲れになったのではないでしょうか。
16日の朝は送り火を行いますが、各家の習慣でお寺の参道にあるお地蔵様の前で行う檀家さんが数軒あります。



●2013年8月13日
【迎え火】 お盆が始まりました。
お寺の近くの檀家さんの一部はこうしてお寺に火を取りに来てご先祖様をお迎えします。
昔はこの日の夜に裸足でお墓参りに行ったそうです。
現在は14日の早朝にお墓参りに来られています。
この風習はこの辺りだけなのかどうかよくわかっていません。 なぜ夜中なのか、なぜ裸足なのか、そもそもどうして家に仏様をお迎えしているのに
お墓参りに行くのか、年配の方々に聞いても昔からそうしてきたということで
云われはよくわかっていません。
風習とはそういうものかもしれませんね。

 

●2013年8月10日
お地蔵さんの前掛けをお盆前に新しくしました。
鮮やかな赤色の前掛けが夏の日差しに似合っております。



●2013年8月10日
【梅干し完成!】
5月に採れた梅で作った梅干しの土用干しが終わり完成しました。
初めての挑戦でしたがうまくいきました。
どうでしょうか?
 

●2013年7月31日〜8月2日
【寺院子弟講習会in本山智積院】
当山住職長男の竜矢が本山で毎年行われている寺院子弟講習会に参加してきました。
智山派のお寺の子供なら誰でも参加できる合宿で、智積院内にある宿坊で寝泊りします。
朝のお勤めやお札作りなどの体験ができ、同じ境遇の友達ができて
楽しい経験だったようです。



●2013年7月28日
【役員清掃で境内スッキリ】
今日は役員さんによる境内の草木の剪定、草刈でした。
スッキリ綺麗な境内に気持ちも晴れ晴れです。



●2013年7月1日
【寺標が完成!】
正光寺の参道に寺標ができました。
今まで境内のどこにもここが正光寺であるということがわかる標識が ありませんでした。
高さ2mの大きなものですので訪れた人はすぐにわかると思います。



●2013年5月26日
【今年の梅は大収穫!】
正光寺には白梅、枝垂れ梅があります。
今年の梅は非常に多く、鈴なりの状態です。
落ちてくる梅の大きさとその数の多さを見ればわかりましたが、上を見上げてびっくりするほどの梅梅梅。
普段きれいには実らない枝垂れ梅にも梅の実がなったほどです。
そこで今日の午後ついに収穫することを決心しました。
だいたい普段の5倍くらいでしょうか。
いやもっとかもしれません。
とにかく今日は疲れました。
まだ仕分け、処理は終わっていませんのでまた明日からの梅作業です。
甘露煮と梅酒を作る予定です。
今年は梅干しに挑戦しようかと思っています。

 

●2013年5月8日
【蔵波小学校 学区探検】
 
  
蔵波小学校の2年生が学区探検に来ました。
今年は外の縁台でお地蔵さんの話をしました。
子供たちは一生懸命質問したり、メモを取って頑張っていました。

●2013年4月7〜9日
【本山団体参拝旅行】
4月7日〜9日の日程で本山団体参拝旅行に行ってきました。
旅程は高野山金剛峰寺(和歌山)、本山智積院(京都)、舞鶴観光、若狭観光です。
1日目の天気次第でしたが、何とか3日間予定通りの日程をこなし、充実した旅行を楽しんできました。
 
高野山                               本山智積院
 
東寺                           天橋立

明通寺(小浜)

●2013年3月20日
【暖かい日差しの中でのおだやかな春彼岸法要】
 
 
このところの暖かさで彼岸に桜が咲いた庭を愛でながらの法要となりました。
暖かく穏やかな日になったためか今年の春彼岸は本堂からあふれ出るほどの檀家に 集まっていただけました。
手作りのいちごのムースも好評でした。

●2013年3月5日
【枝垂れ梅】

 
梅が満開です。
白梅も咲きました。
暖かくなって本当に最高の春です。
鳥もハチもみんな起きてきました。
うぐいすも元気良く泣いています。

●2013年2月28日
【枝垂れ梅】

今日は本当に暖かくなりました。
やっと春でしょうか。
でも枝垂れ梅は先週あたりからどんなに寒くても懸命に咲き始めていました。
でも今日明日の陽気ならこれから満開になるかもしれませんね。

●2013年1月27日
【予期せぬ雪に】
今朝起きると雷が・・・?
雨かと思って外を見たらまさかの雪、しかも銀世界?!
おそらく多くの人がこのような経験をして起きたのではないでしょうか?
午前中には晴れあっという間に銀世界は夢となってしまいましたが、 写真にはしっかりとおさめておきました。
 

●2013年1月13日
【初地蔵祭】
今年も例年通りご本尊様の御開帳、落語家立川談幸さんによる落語の寄席、福引が行われました。
多くの檀家が集まり、世代も幅広い年齢の方にご参加いただきました。
大いに笑い合い、幸ある新年の幕開けとなりました。



●2013年1月1日
【初詣 新春護摩祈願祭】




今年のお正月は大晦日9時から10時頃までの突然の通り雨に驚かされもしましたが 元旦から5日までお天気に恵まれ、多くの参拝者で賑わいを見せました。
今後も祈願は随時受け付けておりますので、お気軽に正光寺までお問合せください。

●2012年12月18日
【初詣 護摩祈願祭ご祈祷申込み受付中】
今年も残り2週間となりました。
正光寺では今年も初詣を行います。
ご祈祷受をご希望の方は、お電話もしくはFAX、Eメールにてお申込みください。
詳しくはこちらから→
今年は元旦の0時の護摩祈願も再開します。

●2012年12月2日
【紅葉真っ只中】
境内のいちょうは周辺のいちょうに比べても毎年2週間は遅いのですが 今年はさらに遅かったのではないでしょうか。
やっと葉全部が黄色く染まりました。


●2012年12月1日
【役員旅行 in 高幡不動、高尾山薬王寺】
同宗派の高幡不動尊と高尾山の薬王寺へ行ってきました。
寒い日で雪も降る中、護摩修行にも参加してきました。


●2012年11月16日
落ち葉の季節がやってきました


●2012年10月13日
【七五三詣はじまりました】
今年も七五三詣がはじまりました。
御祈祷料は3,000円です。
お札、お守り、念珠、千歳あめ、記念写真が含まれます。 着物のレンタル、着付、髪結いはサービスにて行っています。
せっかくのお祝い事ですので、是非着物を着てご祈祷してもらってください。
11月は予約が多いのでお早めにご予約いただければと思います。


●2012年10月1日
【彼岸花】
彼岸を1週間以上過ぎての開花となりました。
境内には珍しい白い彼岸花が毎年咲きます。
昨夜の台風17号にも負けず今朝も綺麗に咲いていました。

●2012年9月24日
【上総国地蔵菩薩霊場 辰年御開帳】
正光寺も霊場に入っております。
正光寺のご本尊様は腹籠地蔵菩薩で、本来ならば1月の初地蔵祭の日に御開帳しておりますが この辰年御開帳の期間9月24日〜10月23日にも特別に御開帳いたします。
 
角塔婆に結ばれた5色の紐はお堂の正面からご本尊様の腕へとつながっています。

12年に1度の御開帳は上総国地蔵菩薩霊場(60ヵ所以上)で開催されています。
この機会に家内安全・商売繁盛・無病息災・悪業消滅などの御祈願を行い、 お地蔵様の御加護を戴き安らかな営みが出来るようお願いしてみてはいかがでしょうか。
御開帳の期間は、各寺院若干異なりますのでご注意ください。
詳しくは→

●2012年9月22日
【秋彼岸法要】
暑さ寒さも彼岸まで…本当にそうなりましたね、と声を掛け合いながら始まったお彼岸となりました。 彼岸花は咲きませんでしたが、萩が満開を迎えています。
住職は6月の千葉ブロック青年会大会の声明コンサートや、ドイツでのパイプオルガンと声明の コラボレーションの経験を交えて、「声明のすばらしさ」について法話をいたしました。
   
地蔵札を貼っています                       今年は旬の栗を使って渋皮煮を作りました。

●2012年8月24日
【大施餓鬼法要】
今年も高温注意報が出るほどの暑さ厳しい一日でしたが 無事大施餓鬼法要を終えることができました。
今年も多くの方が法要に参加されました。
 

●2012年8月19日
芙蓉の花が咲き始めました。


●2012年8月14日
今年は庭園のおみなえしが綺麗に咲いています。


●2012年8月13日
今年もお盆が始まりました。
迎え火をもらいにきています。


●2012年8月10日
お地蔵さんの前掛けを新しくしました。


●2012年7月25日
【世界遺産の教会でパイプオルガンと声明のコンサート 於ドイツ レーゲンスブルク】
ドイツ ミュンヘンの少し北に位置する町全体が世界遺産に登録されている レーゲンスブルクにそびえ立つ歴史ある大聖堂で行われている毎週水曜日の コンサートに日本の立教女学院のパイプオルガン奏者である岩崎真実子さんが招待され、 当寺の住職を含めた僧侶7名がパイプオルガンに声明(節をつけて歌うお経)を コラボレーションで披露してきました。
夜8時からのコンサートにも関わらず500人もの観客で教会は賑わい 日本のお経やお坊さんのファッションにコンサート終了後ドイツの方々は 大きな歓声で舞台に集まっていました。
 
中央にそびえ立つのが大聖堂                    大聖堂

 
入り口の看板                 大きなパイプオルガン

 
演奏開始前                              演奏終了後

●2012年6月29日
【千葉ブロック青年会上総第3教区大会「涅槃図絵解き 声明 御詠歌コンサート」】
市原市市民会館にて千葉県内の真言宗智山派のお寺のお坊さんが総勢60名集まり、 声明、御詠歌、涅槃図絵解き会を開きました。
正光寺は35名の檀信徒が参加し、住職は当日の司会を務めました。


声明とは仏教音楽の一つでお経に節をつけて唱えるお経です。 法事のお経のはじめに歌のようなお経を聞いたことはありませんか?あれが声明です。
楽譜はなくおよそ1200年前から口伝にて守られてきました。
厳かな雰囲気と緊張に包まれた中、ホール一体がお大師様の時代ににタイムスリップしたような 不思議な感覚でした。

 
御詠歌は5つの寺の御詠歌隊(遍照講)が集まり総勢70名によって奉詠されました。
御詠歌とは短歌や和讃に曲をつけて、鈴と鉦に合わせた歌です。


涅槃図絵解き会は絵解き師である岡澤恭子さん(長野県の長谷寺の寺庭婦人)に お釈迦様の入滅のときを描いた涅槃図の説明をしていただきました。
絵解きの歴史は古く平安時代から行われていたそうで、文字の読めない人々や仏教的知識のない人々へ 娯楽とともに宗教への入り口として盛んに行われていたそうです。
岡澤先生の絵解きはただお話を淡々とするのではなく、まるでお芝居のような語り口調と やさしいうっとりとしてしまう美声で、聞いている人の心をぐっと惹きつけるお話でした。
なんともいえない不思議な空間に癒され、いずれやってくる死というものに、不安や 恐怖をほんの少し受け入れることができたという感想も聞かれました。
 

●2012年5月16日
【蔵波小学校 学区探検】
 
今年も蔵波小学校の2年生約50人が学区探検で正光寺を訪ねてきてくれました。
前日の雨がうそのような日差しと暑さで引率のお母さん方は大変そうでしたが 子供たちは元気いっぱいで、住職の話も慣れない正座をして真剣に耳を傾けていました。

●2012年4月14日
【第3期役員から第4期役員へ】

今年の3月いっぱいで第3期役員の任期が完了し、 4月より正式に「正光寺第28世住職の第4期役員」 12名の方が就任いたしました。
これから4年間寺行事等の運営、サポートをしていただきます。

●2012年4月3日
【枝垂れ桜が咲きました】
   
今年も枝垂れ桜が咲き始めました。
まだ三部咲きといったところでしょうか。
寒さが長引いたせいか、生き生きと咲き始めた花々を見ていると 心もやわらかくなってきます。

●2012年3月20日
【春彼岸法要】
今年は春一番が吹かないまま寒い彼岸の中日を迎えました。
にもかかわらず大勢の方がお参りに来られました。
今年は先代杉本隆齊住職の33回忌にもあたり
彼岸法要と合わせてお勤めしました。
 
金子農園さんのいちごを使って、いちごのムースを作りました。


●2012年3月15日
【如意輪観音の修復終了】

虫食い、色あせで原型を想像することなど全く不可能な状態であった
如意輪観音の仏像が1年ぶりに戻ってまいりました。
同じ仏像とは思えないほど、体全体が美しく光り輝いており、
その美しさに衝撃と感動を受けました。

●2012年3月14日
【梅満開】

今年も例年通り枝垂れ梅と白梅が見事に咲きました。
梅の花のやさしい色とほのかな匂い包まれ
春を感じることができます。

●2012年3月11日
【東日本大震災一周忌】

東日本大震災から今日でちょうど一年が経ちました。
いろいろなことを考えさせられる一日でした。
今日は写経の日でもありましたので、参加者全員で
亡くなられた方のために心をこめて般若心経を写経致しました。

●2012年2月18日
【雪が積もりました】
 
正光寺では滅多に見られない雪化粧の庭です。

●2012年1月27日
【庭の手水鉢が凍りました】

寒い日が続いております。
正光寺ではめずらしく庭が凍りついています。

●2012年1月15日
【初地蔵祭】
  
  
毎年恒例の初地蔵祭の檀徒年頭行事に100人を超える檀家の
皆様がお集まり下さいました。
年に一度の御本尊様(腹籠りの地蔵様)御開帳とあって、
皆さん至心に手を合わせておられました。
護摩祈祷の後は立川談幸師匠の落語「初天神」で大笑いし、
その後は福引き大会が行われ、大いに盛り上がりました。
最後に無病息災の豚汁が振舞われました。

●2012年1月6日
【新年あけましておめでとうございます】
  
今年も無事「新春護摩祈祷祭」を終えることができました。
昨年同様1,000人近い方がお参りにおいでくださいました。
1日の夜は深々と冷え込む中にもかかわらず大勢の方が集まり、
平成24年1日を迎えるとそれぞれ新年の祈願参りをされました。
「延命そば」は好評にて1日の夜中にほぼなくなり、
その後はおしるこを振舞わせていただきました。
今年の法話は「夢をもって人生楽しく」という題で護摩祈祷の後、
住職よりお話させていただきました。
今年は干支の龍のように何事も昇り龍のごとく
良い年になることを心より祈っております。

●2011年12月24日
【房総ファミリア新聞広告のお詫びと訂正】
12月24日朝刊に折込された房総ファミリア新聞の正光寺の初詣広告に
おいて間違いがありましたので訂正しお詫び申し上げます。
@ご祈祷時間
(誤)午後10時       → (正)午前10時
A新春法話タイトル
(誤)「良心をそだてよう」 → (正)「夢をもって人生楽しく」

●2011年12月24日
【納めの地蔵縁日】

今年最後のご本尊様の縁日で、「納めの地蔵」と言います。
9時からは外で、古塔婆やお札、お守りなどの「お焚きあげ」を行い、
来られた方たちに「大根焚き」を振舞いました。
10時からは本堂で「納め護摩」のお勤めを行い、この1年の 願解御礼がなされました。

●2011年12月16日

いちょうの葉がきれいに色づきました。
今年の黄葉は非常に遅く12月に入ってからやっと色づき始めました。
それでも例年通り綺麗な真黄色に染まり冬の訪れを感じることができました。

●2011年12月11日
【初詣のご祈祷申込受付開始】

今年も残るところ1ヶ月を切り、寒さもやっと本格的になってまいりました。
来年の初詣のご祈祷申込を開始いたしました。
良いお年をお迎えください。
●2011年11月30日
【今年も七五三詣に大勢の方がお参りに来られました】
 
今年は53人のお子様たちが七五三のご祈祷を受けて
お地蔵様からご利益を授かりました。

お参りに来られた方の記念写真はこちら

●2011年10月1日
【きんもくせい】
 
境内にあるきんもくせいが一斉に咲き始め、お寺はきんもくせいの香りに包まれています。
彼岸花、萩、桔梗など秋の花も咲き、お寺の境内はすっかり秋めいています。

●2011年9月23日(秋分の日)
【秋彼岸法要】
 
台風15号が猛威を振るった後、23日は、秋晴れの気持ちのいい日になりました。
地蔵札も彼岸の朝にはたくさんの方に貼られ、いつもの通りの風景となりました。
今回は奥野牧場のチーズケーキを用意しました。
奥野牧場のすぐ近くの 金子農園のほうれんそうを使った ほうれんそう味のチーズケーキです。
濃厚チーズにほうれんそうがたっぷり入ったチーズケーキは絶品でした。
●2011年9月12日(十五夜)
【おつきみどろぼう!】

「お月見泥棒」ってご存知ですか?
日本全国各地で昔から各地でされていた習慣のようですが、 蔵波も20年ほど前はその地域の一つだったようです。
この辺りでは十三夜と十五夜の夜に、子供たちが 部落の家々を訪ねて、お月見に供えたお団子やお菓子などを
もらいにいくという風習です。
最近はハロウィンをお祭りするのが日本でも流行っていますが 日本にも元からハロウィンに似たことをしていたんですね。
ハロウィンもいいですが、日本の「おつきみどろぼう」、続けていってほしいですね。

●【正光寺墓地 新規募集!】

9月は正光寺墓地の新規募集を呼びかけております。
9月の土日は現地見学会を行います。
お近くにお住まいの方で近くにお墓を求めている方などが おりましたらお声かけ下さい。
問合せは協同石材梶i0120−462−301)におねがいいたします。

● 2011年8月24日(水)
【大施餓鬼法要】
 
今年も大施餓鬼法要が無事終えることができました。
晴れていたはずの空に急に大粒の雨が降ってくるという天候にも関わらず、 例年通り多くの方にご参加いただきました。
住職の法話では、施餓鬼や彼岸などの行事を行うことで、ご先祖様や仏様と近づく
ことができるという内容のお話をさせていただきました。

 
また、春彼岸法要に引き続き、今回も東日本大震災の義援金を集めさせていただきました。
多くの方に賛同いただき、40,112円集まりました。
ありがとうございました。

● 2011年8月22日(月)
【看板新設!蔵波川沿いに大きな正光寺の看板が設置されました】
 
檀家様のご好意により、蔵波川沿いに新たな看板が設置されました。
2mある大きな看板で川の向こう岸にあるのでとても見やすいです。
長浦駅から来る方にもこの看板が出来たことでどこで曲がればいいか分かるようになったのではないでしょうか。

● 2011年8月15日(火)
【送り火】

毎年お盆でお迎えしたご先祖様を送りに各家々が家の玄関や家から 広い通りに出る曲がり角辺りで送り火を行います。
お寺近くでは朝7時頃から、参道の入り口で送り火をする人がおられます。
昔からずっと各家々で伝えられてきた習慣は今後も永遠に続けられていくのでしょう。

● 2011年8月13日(金)
【蔵波の迎え火の習慣】

今年もお盆が始まりました。
この辺りの風習では迎え火はお寺に火を取りに来ます。
よくある提灯にも火をつけますが、
多くの方が、農家から譲り受けた藁の束を持ってきて、火をつけます。
もちろん藁は一気に燃えてしまいますので
先の部分だけ燃やしてその場で消してしまいます。
また送り火のときにも藁を燃やします。

● 2011年7月16日(土)
【蓮の花が咲きました】

今年は蓮の花を4種類購入し、お堂の階段に置いてみました。
その内の一つの鉢からつぼみが出てきたのが一週間前です。
この暑さを何とか凌ぎ、みごとな白い花を咲かせてくれました。

● 2011年5月18日(水)

毎年恒例の学区探検がありました。
今年も多くの小学2年生がお寺にやってきて
お堂に上がり手を合わせていました。
大きな声で挨拶をしましょう、と住職が大声で
「おはようございます!」と言うと、元気な
かわいらしい声の「おはようございます!」が
こだましてきました。

● 2011年5月11日(木)

 当山寺宝の一つ、安土桃山時代から大切に守ってきた
如意輪観音様が虫食い、色あせが酷くなっているため
本日から来年春まで、修復に入ることになりました。
しばらく正光寺から離れて、京都の老舗仏具店様に
お預けすることになりました。
来年の春にはきっと見違えるほどきれいになって
帰ってくることでしょう。楽しみにお待ち下さい。

● 2011年4月28日(木)
 『よくわかる「仏事」』を追記しました。
 N法事を学ぼう、O檀家とは、が増えています。

● 2011年4月28日(木)
 正光寺では本日早朝、3月11日東日本大震災で亡くなられた方々の四十九日のお勤めを執り行いました。
 慎んでお悔やみを申し上げると共に、被災地の復興を御祈念申し上げます。

● 2011年4月27日(水)
 『よくわかる「仏事」』『境内の花』を追記しました。

● 2011年4月26日(火)
 
 庭園の「つつじ」が満開を迎えようとしています。
 ぜひ見にいらしてください。

● 2011年4月26日(火)
 『新春法話』を新設しました。

● 2011年3月30日(火)
 「住職長男の竜矢の得度式(とくどしき)のご報告」

 当山住職長男の竜矢が、京都にあります真言宗智山派の
 総本山『智積院』にて、得度式を終えてきました。
 得度式とは簡単に説明すると、出家を志した者が髪を剃り、僧名をいただく儀式です。
 竜矢は住職の隆晃から隆をもらい『隆矢(りゅうや)』という名前をいただきました。
 もちろんまだまだ修行には行きませんが、将来この正光寺の住職に
 なるために日々勉強に遊びにがんばっております。
 今後とも温かい目で見守っていただけたらと思います。
 
得度式の行われるお堂へ入っていくところ。まだ衣は着ていません。

 得度式が無事終わり記念撮影。
 式では、もみ上げの部分に残した毛を剃り、衣を着せてもらいます。
● 2011年3月24日(水)
 「いわき市へ救援物資を届けてきました」

 現在真言宗智山派のHP上に作られたばかりの  掲示板で、福島のあるお寺の住職が近隣の避難所で  食料などが緊急で必要であるということが昨日の朝わかりました。
 
 早速朝から正光寺の檀家さんの農家を中心に回り、主に大根・サツマイモなどの野菜を  分けてもらい宅配便で送ろうとしました。
 しかしいわき市内の宅配状況が震災の影響で非常に悪く、23日の時点で、  到着に2・3日から1週間前後はかかるかもしれないとのことで、  食糧事情とこちらのガソリン事情の好転を考えて、車で福島のいわき市まで  直接届けに行ってきました。
 
 首都高速が空いていたので、袖ヶ浦から車でたったの3時間で着きました。
 途中常磐道に入ると いわき・福島ナンバーの車を多く見かけました。
 おそらく少しのガソリンで首都圏に買出しに行ったのでしょう。ほとんどの車の後部座席は  生活物資や食料などで満たされているのが、車窓から窺うことができ、報道以上にいわき市の  物資不足の現状がよくわかりました。
 
 いわき市に到着すると、町の中心は道路の状態など目だって震災の影響がないにも  かかわらずガソリンスタンド、コンビニ、スーパー、外食産業などあらゆる店の  ほとんどが閉まっており、人通りも少なく、活気が無い状態に驚きました。
 
 いわき市沿岸部に近いお寺に夕方に到着後、早速 野菜など食料品を渡しました。
 その後 お寺の住職から、津波の被害の話を聞かせていただきました。
 とにかく沿岸部はめちゃくちゃだという言葉と 亡くなられた方の多くが溺死で、  しかもたくさんの砂をかっぶており、見るに忍びないという話には、  岩手・宮城と比べ被害地域の規模の大小はあるかもしれませんが、  深刻さは同じだということを実感しました。
 
 原発の事故は確かに恐ろしいものでありますが、正確な情報をしっかり  把握しなければいけません。
 
 いわき市は他の被害地域と違って首都圏に近いにも関らず、原発の被害で物資の流通を  滞らせたせのではないでしょうか。
 報道では、福島は原発関係に重点がおかれ、岩手・宮城の津波の被災地に比べると  実情が報道さされていません。
 いわき市は北部の一部を除けば、大部分は30キロ圏外なのです。
 一部の情報だけで判断する誤解を避けなくてはいけないと思います。
 いわき市は正にその誤解や、原発以外の被害状況が報道されていないから、  物資不足に陥ったのではないでしょうか。
 だとするとこれは人災だと考えます。
 
 地図をみると、今回の津波の被害は千葉県から青森県まで及んでいます。
 その沿岸部には有名な町もあれば、無名な町もあります。
 沿岸部にはたくさんの町があることを、地図で調べてください。
 そして報道されている地域も大事ですが、されていない地域にも目を向け、  その地域の声を取り上げてほしいです。
 
2011年3月21日春彼岸中日
 今日は朝からの大雨にも関わらず100人以上の檀家さんが
 集まりました。
 東北関東大震災の義援金を集めました。
 おかげさまで72,997円が集まりました!
 ありがとうございます。
 

● 2011年3月18日
 今日から春の彼岸の入りです。
 東北関東大震災からちょうど1週間が経ちました。
 
 正光寺は今回の地震では大きな被害はありませんでした。
 しかし真言宗智山派の末寺においては、本堂全壊、
 石塔や墓石の倒壊など、多くの被害が見受けられました。
 
 特に福島県、宮城県、岩手県の海岸部分寺院においては
 津波の被害が深刻で、末寺の檀家さんに至っては
 多くの死者、行方不明者がでており、今なお避難所で生活を
 余儀なくされている人が多くいます。
 
 震災に遭われた多くの皆様のご冥福をお祈りいたします。
 
 ガソリン事情など現況を見るに、私たちに今できることは、
 義援金だと考えます。
 正光寺も赤十字を通じて義援金を、旭市社会福祉協議会には
 支援物資(飲み物)を送りました。
 
 震災の被害の規模からこれからの物心両面の復興を考えるに
 長い時間がかかります。
 ですから1回限りの支援ではなく長期に渡る継続的な
 支援が必要だと考えております。
 今後も機会があれば支援活動を続けていく所存です。
● 2011年2月26日
 庫裏の玄関前にある枝垂れ梅が満開です。
 日本庭園の白梅も今年は綺麗に咲いています。
 お近くにいらした際は是非見にいらしてください。
   

● 2011年2月吉日
  【春彼岸法要】のお知らせ
  日時 3月21日(月)10時より
  檀家のみの参加となります

● 2011年2月1日
 【涅槃図の掛け軸が飾られました】
 2月いっぱい「涅槃図」の掛け軸が飾られています
  2月15日のお釈迦様の命日にちなんで涅槃図を飾っております。
  高さは天井から床まで、幅も1m80cmほどの大きな掛け軸です。

"初地蔵祭のお知らせ"
 今年の「初地蔵祭 檀徒年頭日」は
 1月23日(日)です
 この日はご本尊腹籠地蔵菩薩の年に一度の御開帳の日
 でもあります。

● 2011年1月2日
明けましておめでとうございます。
 元旦の新春護摩祈願祭の様子です。
 

● 2010年12月31日
参道の提灯にも火が灯りました。
 今年もあと2時間を切りました。

● 2010年12月27日
さざんかが綺麗に咲いています。


● 2010年12月6日
 >>2011年初詣の護摩祈祷の申込みが始まりました。


● 2010年12月5日
無事に七五三詣が終わりました。
 今年の七五三は30人以上のお子様がご祈祷にいらっしゃいました。
 多くのお子さんがお寺で着物の着付けをして、晴着に身を包んでから
 お地蔵さんに向かって手をあわせていました。


● 2010年12月2日
 >>大きないちょうの木が紅葉しています


● 2010年10月1日
「お地蔵さん便り 第20号」発送しました
 今回は「十年回想」としましてこの10年を振り返って  正光寺とこの地域の人々との歴史を振り返りました。


● 2010年11月1日
 >>七五三詣がはじまり、土日を中心に袖ヶ浦や 木更津の方々が
ご祈祷にいらっしゃっております。


● 2010年11月21日
>>もみじが真っ赤に紅葉しています


● 2010年9月25日
>>東京スカイツリーが見える丘

● 2010年9月23日
>>秋彼岸

● 2010年8月24日
>>大施餓鬼法要

● 2010年5月19日
>>蔵波小学校 学区探検